【無料】AIについて学べる、おすすめオンライン学習教材・講座まとめ|AI部


AIについて学べる有用な無料教材・講座が数多くありますが、あまり知られていないものも多いので紹介していきます。
*この記事は全文誰でも読めるようにしてます

①マイクロソフトのAI教材:Artificial Intelligence for Beginners

AIについての基礎的なところから、歴史なども理解できるうえに、トランスフォーマーなどまるっとAI全体的に学ぶことができる。
復習用のクイズがあるのもよい。
【こんなひとにおすすめ】:AIについて全体的に学びたい人 【推定必要時間】:10~15時間

②GoogleのAI教材:Generative AI learning path

10のコースからあり、1つ1つ章立てて動画で学ぶことができる
動画で学べるが、英語なので、英語が苦手な人には厳しいかも。
生成AIについてからLLM、画像生成、トランスフォーマーなどについて学ぶことができる。
【こんなひとにおすすめ】:AI周りの技術についても理解したい人 【推定必要時間】:10コースで10時間(1コースあたり1時間ほど)生成 AI の概要 ②大規模言語モデルの概要 ③レスポンシブルAIの概要 ④生成 AI の基礎 ⑤画像生成の概要 ⑥エンコーダ/デコーダのアーキテクチャ ⑦アテンションメカニズム ⑧トランスフォーマーモデルと BERT モデル ⑨画像キャプションモデルの作成 ⑩Generative AI Studio の概要

③GoogleのAI教材(日本語)

こちらは日本語のものです。会員登録しないといけないですが、無料で使えます。今回紹介するものの中では一番初心者向け。
【こんなひとにおすすめ】:AI初心者 【推定必要時間】:1時間

④Andrew Ng先生によるAI教材:DeepLearning.AI

スタンフォード大の先生でもあって、AIの権威のAndrew Ng先生のAIに関する教材。プロンプトなどについて学ぶことができる。
【こんなひとにおすすめ】:プロンプトエンジニアリングを学びたい人など 【推定必要時間】:4コースで4時間(1コースあたり1時間ほど)①開発者向けChatGPTプロンプトエンジニアリング ②LLM アプリケーション開発のための LangChain ③ChatGPT API を使用したシステムの構築 ④拡散モデルの仕組み

⑤Andrew Ng先生と東大松尾先生:AI For Everyone

さきほどのものは英語ですが、日本語でもAndrew Ng先生の教材があって、日本ディープラーニング協会(東大の松尾先生など)が共同で作ったものになります。
内容もAIについて基礎から包括的に学べるものになります。
【こんなひとにおすすめ】:AI初心者 【推定必要時間】:4~8時間

⑥ヘルシンキ大学:Elements of AI

ヘルシンキ大学の無料講座。AIってなに?ってところからマシンラーニングやニューラルネットワークまで、AIを包括的に学ぶことができます。
【こんなひとにおすすめ】:AIの基礎から開発まで学びたい人 【推定必要時間】:合計10~40時間①AIの概要 ②AIの構築(Pythonを用いた開発)

⑦Prompt Engineering Guide

研究論文をベースに裏打ちされたプロンプトエンジニアリングの基礎を学ぶことができます。
【こんなひとにおすすめ】:プロンプトについて学びたい人 【推定必要時間】:合計2~5時間

その他

検証不足なもので、その他のものもまとめます。

AIの概要について

langchainについてのコース

AWSの機械学習について

オススメ受講順

⑤or③→①or②or⑥→⑦
が個人的にオススメ